-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
株式会社山永興産の更新担当の中西です。
さて今回は
~鉄を繋ぐ“火の芸術”🔥👨🏭~
鋼構造物工事の中でも、“溶接”は最も神経を使う工程の一つ。
火花の中に、構造の強さと美しさが宿ります。
ここでは、鉄を繋ぐ溶接技術の奥深さと、職人たちの情熱に迫ります⚙️✨。
溶接とは、金属同士を高温で溶かし、一体化させる加工法。
鋼構造物では、柱と梁の接合部やブレースの端部などに多用されます。
主な工法👇
・被覆アーク溶接(SMAW)
・炭酸ガスアーク溶接(MAG)
・サブマージアーク溶接(SAW)
現場溶接・工場溶接それぞれに特徴があり、
温度・速度・角度を微妙に調整して「強度×美観」を両立します。
屋外での溶接は、風・温度・湿度に左右されます。
特に11月~冬季は、鉄の温度が低くなり割れやすいため、
**予熱(150℃〜200℃)**を施してから作業を行います。
また、夜間や高所では風防シートや仮囲いを設置し、
火花が周囲に飛ばないよう防火管理を徹底🔥。
溶接後は必ず検査があります。
🧭 外観検査(ビード形状・スラグ残り)
🧲 磁粉探傷試験(表面割れ検出)
🌀 超音波探傷試験(内部欠陥検出)
一見完璧に見えても、内部にわずかな“空隙”があれば強度が半減。
そのため、検査員と職人の二重確認がルールです。
熟練溶接士は、火花の色で温度を見分けます。
赤すぎれば焦げ、青すぎれば溶け不足。
わずか数秒の間に最適温度を維持しながら、
手の感覚だけで鉄を一体化させる──まさに職人芸💥。
「鉄を“つなぐ”んじゃない、“ひとつにする”んだ」
そんな信念を持つ溶接士たちが、構造の“見えない力”を支えています。
溶接は、鋼構造物の命綱。
そこに宿るのは、火と技の融合。
手の温度、目の感覚、そして心の集中が、“強度と美しさ”を生み出すのです🔥✨。
皆さんこんにちは!
株式会社山永興産の更新担当の中西です。
さて今回は
~鉄骨建方の裏側と職人技♂️~
鉄骨の建方(たてかた)は、まさに“ミリの戦い”。
巨大な構造物を支える骨格を正確に組み上げるには、
熟練した技術とチームワークが欠かせません。
ここでは、現場でどんな段取りが行われているのか、
そして職人たちのリアルな仕事をのぞいてみましょう✨
建方は「上に積む工事」。つまり、最初の1ミリのズレが後まで影響します。
そのため、事前の準備がすべてを左右します。
・基礎アンカーの位置確認
・レベル出し(高さの基準)
・建方計画書の共有(クレーン位置・順序・風向きなど)
基礎に埋め込まれたアンカーボルトの誤差を補正するため、
「ベースプレート下のレベリングボルト」を使い、精度をミリ単位で調整します。
クレーンオペレーターと鳶職人の呼吸は、まさに“空中バレエ”。
一本の柱を吊り上げ、垂直に立てるまでの動作は数十秒。
その中で、風の流れやバランスを見ながら、慎重に位置を合わせます。
「声掛け」「合図」「目線」──
どれが欠けても事故につながるため、現場では合図者(スイングマン)を固定。
チーム全員が一つのリズムで動きます。
柱や梁の接合部は、まず仮ボルトで位置決め→本締めで固定→溶接で一体化。
トルクレンチで締め付け力を規定値に保ち、
「1箇所でも緩みがないか」をダブルチェック。
溶接では、温度・速度・姿勢すべてが重要。
寒い季節は予熱を入れ、鉄が割れないよう温度管理を徹底します。
レーザー測定器を使って、
「通り芯」「垂直精度」「梁のたわみ」をミリ単位で測定。
構造誤差±3mm以内を目標に調整を行います。
この精度が後の外装パネルや仕上げ工事に直結するため、
“見えないところこそ正確に”が鉄骨職人の信念です。
鉄骨建方は、まさに現場の芸術。
正確さ・スピード・安全の3拍子を揃えるには、
経験とチームワークが不可欠です。
「鉄を立てる」──それは構造を生かす“命を吹き込む仕事”なのです✨。
皆さんこんにちは!
株式会社山永興産の更新担当の中西です。
さて今回は
~鉄が形になる瞬間を支える仕事💪✨~
「鋼構造物工事」と聞くと、どこか堅いイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも実際の現場は、まるで“鉄の芸術”とも言えるほど繊細で緻密な世界なんです。
今回は、鋼構造物工事の基本から、どんな人たちが携わり、どんな工程を経て建物や橋が完成するのかを、じっくり掘り下げていきます⚙️✨
鋼構造物とは、主に「鉄鋼(スチール)」を主材として作られる構造物のことです。
代表的なものは👇
・ビルや工場などの鉄骨建築物
・橋梁(きょうりょう)などの交通インフラ
・スタジアムやアリーナなどの大空間建築
・発電所やプラント設備の支持構造物
鋼は「強度」「靭性」「加工性」「リサイクル性」に優れ、
どんな形にも加工できる“万能素材”です✨
鋼構造物は、木造やRC造(鉄筋コンクリート)とは異なり、
現場での「組み立て工事」が中心です。
おおまかな流れは以下のとおり👇
1️⃣ 設計図・構造計算
→荷重・風圧・地震力などを解析。部材寸法を決定。
2️⃣ 製作図作成(ファブリケーター)
→細部の寸法、孔位置、溶接長などを図面化。
3️⃣ 加工(工場製作)
→切断・開先・溶接・塗装を行い、品質検査。
4️⃣ 現場搬入・建方(たてかた)
→クレーンで吊り上げ、ボルト・溶接で接合。
5️⃣ 検査・補修・塗装仕上げ。
ひとつの建物が立ち上がるまでに、
設計者・製作工場・現場監督・溶接士・検査員など、多くのプロが関わります👷♂️👩🏭。
鉄骨を“組み上げる”瞬間は、まさに建設の醍醐味!
巨大なクレーンで柱や梁を吊り上げ、
職人たちが高所でボルトを締めていく姿はまさに圧巻です💥。
現場では「芯出し」「レベル調整」「トルク管理」など、
ミリ単位の精度が求められます。
1本のボルトの締め具合が、全体の構造バランスを左右することも。
高所作業が中心となるため、安全対策は最重要項目!
・フルハーネスの常時着用
・足場・通路の整備
・クレーン旋回範囲の立入管理
・ボルト・ナット落下防止対策
さらに、風速計を常備し「風速10m/s」で作業中止などのルールも徹底されています。
鉄骨は**“力の流れが見える構造”**です。
梁や柱、ブレースが整然と配置された内部空間には、
機能美と工学美が共存しています✨
完成後の建物を見上げるたび、
「この鉄骨を組んだのは自分たちだ」という誇りがよみがえる──
それが、鋼構造物工事の最大のやりがいです💪🔥。